派遣社員として入社し、9か月後から正社員となりました。
勤めてみて、社内の雰囲気も良かったので「正社員として雇ってもらうことはできますか」と自分のほうから希望を伝えました。今年で入社14年目になります。
納品や配達業務がメインです。手が足りないときは、機械オペレーターの仕事も行っています。
技術職は知識がないとできないので、最初は取り付けや掃除から始めて、加工のための段取りを教えてもらい、立型マシニングセンタのプログラミングに取り組むまでになりました。現在は社長とお客様の間に入って、工程を調整する管理業務も担当しています。
私自身、外回りの仕事だけでなく、内勤の仕事も覚えることでキャリアアップすることができました。
美喜製作には、自分のやりたいことを伝えると、それにチャレンジできる風土があります。社長との距離も近く、社内の雰囲気はとてもいいですね。
自分から仕事を求めて、やりたいことを伝えると、できることから挑戦させてもらえる会社です。
私も工業高校を卒業したわけではなく、ドライバーからの転職組。未経験では少し戸惑うこともあると思いますが、覚える、そしてやる気があれば、確実にキャリアアップすることができます。一緒に働きましょう。
私は、横型マシニングセンタを使えたので、美喜製作から「応援に来てくれないか」と依頼があり、40歳のときに三菱電機から応援出向してきました。
60歳で三菱を定年になった後は、美喜製作の社員として勤務し、65歳からはアルバイトとして仕事を続けています。
令和元年には、尼崎市の「ものづくり達人」に表彰していただきました。続けてきたことを評価していただき、嬉しく思っています。
横型マシニングセンタのテーブル630と400の作業を担当しています。
横型マシニングセンタは、押さえ方や削り方などプログラムを作っていく必要があるので、技術の習得に時間がかかります。
いろいろな加工に対応できるまでには5年から10年の経験が必要でしょうか。現在、マシニングは後継者がいない状態なので、後継者育成も急務だと思っています。
美喜製作では、大型複合NC旋盤や横型マシニングセンタなど5種類ほどの機械を取り扱っています。
それぞれの機械を使って、どんな削り方をしているのか互いの技術を吸収するために、活発にコミュニケーションをとるようにしています。
いくつになっても勉強する意識を持つ職人が多く、私も「この年になっても日々勉強」という思いがありますね。
機械を扱う仕事は専門職です。向上心を持って、辛抱強く、技術を磨いてほしいですね。
1つの仕事だけでなく、いろいろなことを勉強して学びを深めることが、長く仕事を続けることにつながるはず。
美喜製作は永年、取引先から信頼される製品を作り続けている会社です。一緒に働けることを楽しみにしています。
2014年入社です。
取引関係にあった会社に勤務していたのですが、子育てが忙しくなって仕事を辞めようと思っていました。
美喜製作ならこれまでのスキルも生かせるし、子育てにも協力してもらえると、転職の話が進んで、こちらで働かせていただくことになりました。
最初は15時までのパート勤務でしたが、現在は社員として勤務しています。
以前も機械を扱う会社にいましたので、前職の経験を生かして受発注や経理、手配など総合的に事務を任されています。
また、中学生に仕事の楽しさを伝える「トライやる・ウィーク」の窓口なども担当しています。
社長は、社員の働きやすさや環境づくりを本気で考えてくれる気遣いのできる方です。
私が入社する際は、男性のみの職場に女性が入ってくるということで、女子用の更衣室やトイレを作って、出迎えてもらいました。
人と人とのつながりを大事にする考えが、社長をはじめ、社内に根付いています。
前向きな姿勢や丁寧な仕事ぶりなどを、きちんと認めてもらえる風土があります。
要望を出したり、いろんなアイデアを提案したり、どんどんぶつかってきてくれるフレッシュな方に来てほしいですね。
ベテラン社員のスキルをつなぎ、若い世代の考えもプラスして会社が進んでいくことを願っています。